May
29
【メルペイ×デジタル庁×Gaudiy】プロダクトデザイナーのキャリアの広げ方×深め方
領域もバックグラウンドも異なる3名のデザイナーがキャリアについて考えるトークイベントです。
Organizing : 株式会社Gaudiy
Registration info |
オンライン参加(無料) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
申し込み・視聴方法
- connpass画面「このイベントに申し込む」よりご登録ください
- 当イベントは、Zoom にて配信予定です
- 開催当日の朝、メールにて視聴URLをお送りしますので必ずご確認ください(※connpassページの「参加者への情報」にも記載します)
プロダクトデザイナーのキャリアをどう探究する?
UI、UX、グラフィックなど、幅広いデザインスキルが求められるプロダクトデザイナー。一定の経験を積んだ中で、自分がどの領域で力を伸ばしていくべきか、キャリアの方向性に悩むデザイナーの方も多いのではないでしょうか。
一方で、プロダクトデザインの歴史はまだ浅く、周囲にロールモデルとなるデザイナーがいない環境の方も少なくないと思います。企業のフェーズやtoC/toBのプロダクト特性、事業領域によっても、デザイナーとして得られる経験やスキルが変わってくるはず。
これからの時代、プロダクトデザイナーとして、どのように自身のキャリアを広げ、深めていくべきかー。
今回は、そんな悩みを抱えるデザイナーの方々に向けて、プロダクトデザインの第一線で経験を積まれてきた3名のゲストによるトークセッション形式のイベントを開催します。
メルペイ社にプロダクトデザイナーとして入社し、立ち上げからグロースまでを牽引されてきたCPO・成澤様と、国民向けの行政サービスを手掛けるデジタル庁で、サービスデザインユニットのユニット長を務めている鈴木様をゲストにお迎え。
Gaudiyからは、HRテック系の上場企業でプロダクトデザイナーとして10年に亘るキャリアを積み、現在、Web3のコミュニティサービスのUI/UXデザインをリードする米増が登壇し、下記のテーマを中心にお話しいただきます。
〜〜〜
- それぞれの環境において、デザイナーとして得られたもの / 得られなかったもの
- どのような考え・判断軸でこれまでのキャリアの意思決定をしてきたのか
- 不確実性の高い時代における、デザイナーとしてのキャリアの広げ方・深め方
- プロダクトデザイナーとしてのキャリアに悩んでいる方へのアドバイス
〜〜〜
本イベントを通じて、最高におもしろい時代を乗りこなすためのキャリアのヒントを見つけていただければ幸いです。
こんな人におすすめ
- プロダクトデザイナーとしてのキャリアの広げ方・深め方に関心のある方
- 領域の異なる企業・行政におけるプロダクトデザインに興味のある方
- メルペイ、デジタル庁、Gaudiyにおけるプロダクトデザイナーの働き方を知りたい方
開催概要
- 日程:2023年5月29日(月)19:30〜21:00 (5分前から入室可能です)
- 開催場所:オンライン(Zoom・申込者にURLを後日ご案内します)
- 参加費:無料
- 申し込み方法:connpass画面「このイベントに申し込む」よりご登録ください
タイムテーブル
※時刻は目安です。当日の進行により前後する可能性があります。
時刻 | 内容 |
---|---|
19:25 | 開場 |
19:30 | オープニング |
19:35 | スピーカー&各社の紹介 |
19:50 | トークセッション |
20:50 | アンケート&回収 |
21:00 | 閉会 |
登壇者プロフィール
株式会社メルペイ 執行役員CPO 成澤 真由美
音楽大学卒業後、音楽教育事業を通じてITに転身。株式会社ディー・エヌ・エーで多くのモバイルサービス事業のService Design/ UIUXDesignに携わり、その後、株式会社Kyashにて物理カードの体験設計を担当。2018年よりメルペイに入社、ProductDesignerとして、新機能誕生のたびにメルペイ画面を最適化(リニューアル)するUX Leadを担い、メルペイの立ち上げからGrowthまでを牽引。Head of Designを経て、2022年1月より現職。
デジタル庁 サービスデザインユニット ユニット長 鈴木 伸緒
2022年11月より、デジタル庁に入庁。2023年4月よりサービスデザインユニット ユニット長に就任。国民向けサービス、広報・マーケティングなどのコミュニケーションデザイン、デザインシステム推進など、プロセスの仕組み化と行政サービスへのサービスデザイン浸透に向けて実行しています。事業とデザイン、人と人の間に立って翻訳するファシリテーター的な役割を意識して、行政でデザイン指定プロダクトデザイナー絶賛募集中です!
株式会社Gaudiy プロダクトデザイナー 米増 佳樹
2012年、青山学院大学を卒業後、株式会社レアジョブに入社。2013年、株式会社ビズリーチ(現ビジョナル株式会社)に入社。 UIデザイナーとしてキャリアをスタートさせ、「キャリトレ」、「ビズリーチ・サクシード」など複数の事業立ち上げに携わる。 その後、ビズリーチ事業部にて、マネジメント、サービスデザイン、エクスペリエンス設計を担当。2022年10月、株式会社Gaudiyに入社。現在はUdev代表(UI/UXデザイン統括)としてプロダクトデザイン、組織作りに携わる。
株式会社Gaudiy プロダクトデザイナー 椎橋 寅次郎(モデレーター)
2018年にGaudiyにエンジニアインターンとして入社。その後、Fanlink α版のデザインを担当したことをきっかけにデザイナーに。約3年ほど1人デザイナーとして、Fanlinkや分散型ID基盤などの複数のプロダクト開発や様々なクリエイティブを担当。芸人ラジオをよく聞きます。
ご参加の前にぜひご覧ください
各社の紹介
株式会社メルペイ
メルペイは、「信用を創造して、なめらかな社会を創る」をミッションに掲げ、多様な「信用」によってすべての人が金融サービスにアクセスできる”循環型金融”を推進しています。また2022年11月に「メルカード」の提供を開始し、すべてのお客さまが申込可能となってから(2022年12月1日)4か月(2023年3月31日時点)でカード発行枚数65万枚を突破しました。これまで以上に多くの方にメルカリ独自の与信を活用いただき、より多くのお客さまが多くの機会で好きなこと・やりたいことを叶えられる社会を実現していきます。
- コーポレートサイト:https://jp.merpay.com/
- 採用サイト:https://jp.merpay.com/careers/
デジタル庁
デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指しています。徹底的な国民目線でのサービス創出やデータ資源の利活用、社会全体のDXの推進を通じ、全ての国民にデジタル化の恩恵が行き渡る社会を実現すべく、取り組みを進めています。
- デジタル庁サイト:https://www.digital.go.jp/
- 募集中の職種:https://www.digital.go.jp/recruitment/career/
- デジタル庁 公式note:https://digital-gov.note.jp/
株式会社Gaudiy
「ファンと共に、時代を進める。」をミッションに、Web3時代のファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」を開発・提供するWeb3スタートアップです。NFT、ブロックチェーン、生成AI技術などの先端テクノロジーを強みに、Web3と日本が誇るエンタメカルチャーを掛け合わせ、グローバル規模の事業展開をめざしています。昨年シリーズBの調達を完了し、採用拡大中です!
- コーポレートサイト:https://gaudiy.com/
- 採用サイト:https://recruit.gaudiy.com/
- Gaudiy 公式note:https://note.gaudiy.com/
Gaudiy5周年記念イベント「#今こそ無謀に」
2023年5月2日に5周年を迎えた株式会社Gaudiyでは、「#今こそ無謀に」をテーマに、各種コンテンツの発信、イベントの開催を行なっています。
Web3、AI、メタバースなど、先端テクノロジーが発達する今、あらゆる産業がどんどん進化を遂げています。どうなっていくのか、誰にも予測できない未来。ワクワクするけど、不安もある。そんな希望と不安に満ちた「今」こそ、知的探究心をもつ人々にとって、最高におもしろい時代だと思っています。
これからの時代を創るのは、私たち自身です。本企画が、無謀な探究に一歩踏み出すきっかけになれば幸いです!
プライバシーポリシー
株式会社メルペイ / デジタル庁 / 株式会社Gaudiyは、本イベントにおいて参加者から取得した個人情報を、本イベントに関するご連絡、本イベントに必要な諸手続き、並びに各社が開催するほかイベント・セミナーへのご案内、採用情報のご案内のために利用します。その他、取得した個人情報等の取り扱いは、各社のプライバシーポリシーに従って各社が取り扱います。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.